人びとの暮らしを支える粉体機器総合メーカー
ツカサ工業株式会社
ツカサ工業株式会社は、日本国内でも数少ない「粉体機器」の総合メーカーとして、食品や化学、エレクトロニクスなど幅広い産業にオーダーメイドの粉体機器を提供しています。粉体機器とは、粉体原料を「砕く・貯める・運ぶ・計る・混ぜる」など、製造工程で必要な多様な処理を行う設備の総称。素材ごとに異なる粉の性質にきめ細かく対応する高度な技術が求められます。
普段の生活であまり意識されることはありませんが、菓子・パン・麺類などの食品や医療品、化粧品の多くは、もともと「粉」から作られています。こうした製品の製造現場で活躍するのが粉体機器であり、私たちの暮らしのすぐそばで、その技術は欠かせない役割を担っています。
非鉄金属溶接技術を起点に発展した粉体機器メーカー
ツカサ工業は1946年、戦後間もない混乱期に「加藤溶接工業所」として創業されました。創業当初から、アルミニウムなどの軽金属による薄板や曲面の溶接といった、当時としては高度な技術を駆使した製品づくりに取り組んでおり、その背景には、航空機製造を源流とする精密な加工技能があったと考えられています。
こうした溶接技術は、のちにステンレス製の産業設備機器の製造に応用され、さらに同社が手がける粉体機器の開発においても大きな価値を発揮しました。粉体機器には、内容物が滞留せず、清掃しやすい滑らかな構造が求められますが、それを可能にしたのが、創業以来培われてきた加工の力でした。
1960年代以降は、食品・化学・医薬品業界向けにステンレス製設備の製造を本格化。顧客ごとの用途に応じたオーダーメイド設計を強みに、国内トップシェアを誇る粉体機器メーカーへと進化を遂げています。
一つひとつの課題に向き合う、ものづくりの姿勢
ツカサ工業のものづくりは、「一品一様」のオーダーメイドが基本です。粉体はその種類や粒の細かさによって性質が大きく異なり、装置の仕様や構造も一つとして同じにはなりません。
だからこそ、お客様の現場にあわせた仕組みをゼロから考える必要があります。
同社では、営業・設計・電装・製造・施工・アフターサービスまで社内で一貫して対応できる体制を整えており、100件を超える特許取得に裏打ちされた技術力とあわせて、食品粉体輸送の分野では国内トップシェアを築いてきました。
その背景には、人を大切にする企業文化があります。社員食堂「T-lamis」や昇降式デスクの導入、資格取得や語学研修への支援など、心と体の健康を支える取り組みが社内に根づいており、平均勤続年数は16年と高い水準。誰もが安心して働ける環境があるからこそ、複雑な課題にもチームで丁寧に向き合い、長く信頼されるモノづくりが続けられているのです。
愛知県半田市中午町178番地
TEL.0569-22-3111
https://www.tsukasa-ind.co.jp/
この事業所のイベント
-
10月17日㊎
14:00〜15:30
- 見学
- 予約必要
粉体機器の実機・工場見学ツアーと食パン食べ比べ実験
一つ一つ手作業で作り出されるツカサの粉体機器の製造過程や実機デモ運転をご覧いただく工場見学ツアー。材料比率を変えて混合して作った食パンの食べ比べを体験していただきます。
★注意事項
動きやすい服装・靴でお越しください。
写真・動画の撮影はご遠慮いただいております。
一口サイズの食パンの食べ比べ(試食)があります。当社ではアレルギー対応はできませんので、ご自身で管理してください。 -
10月17日㊎
10:00〜11:30
- 見学
- 予約必要
粉体機器の実機・工場見学ツアーと食パン食べ比べ実験
一つ一つ手作業で作り出されるツカサの粉体機器の製造過程や実機デモ運転をご覧いただく工場見学ツアー。材料比率を変えて混合して作った食パンの食べ比べを体験していただきます。
★注意事項
動きやすい服装・靴でお越しください。
写真・動画の撮影はご遠慮いただいております。
一口サイズの食パンの食べ比べ(試食)があります。当社ではアレルギー対応はできませんので、ご自身で管理してください。